top of page
トイレ環境​ (インフラ整備が不十分)
トイレ環境​
(インフラ整備が不十分)
緑の幾何学図形
フィールド(山・川・海)でのトイレ
-登山・トレッキング・カヤック等 ー
フィールド(山・川・海)でのトイレ現状
フィールド(山・川・海)でのトイレ現状
排泄行為は待ったなし平均で1日5回。我慢できない

人間が生きていく上で、トイレは避けて通る事が出来ません。

季節や環境にもよりますが、トイレに行きたくなる人は、阪神淡路大震災で3時間以内に55%、東日本大震災では31%でした。トイレはガマン出来ません!!

図:発災から何時間でトイレに行きたくなったのか(回答36人)
​調査:日本トイレ研究所

フィールド内は、基本的に電気や水道の引き込みなどのインフラ整備が難しく、豊かな自然環境を守る観点から景観の保護も必要なため、トイレの整備が困難な状況にあります。

その結果、排せつは、自然現象であるにも関わらず、適切なトイレ環境が整備されていないのが現状です。

フィールド(山・川・海)でのトイレ現状
フィールド(山・川・海)でのトイレ現状
フィールド(山・川・海)でのトイレ現状
フィールド(山・川・海)でのトイレ現状
フィールド(山・川・海)でのトイレ現状
フィールド(山・川・海)でのトイレ現状
フィールド(山・川・海)でのトイレ現状
トイレマナー違反 ​環境破壊・水質汚染
トイレマナー違反 ​環境破壊・水質汚染
トイレマナー違反 ​環境破壊・水質汚染

フィールド外でのトイレ行為は、以下のような問題点があります。

・立ち寄ることによる希少な高原植物の踏み荒らし

・残骸による景観の汚損

・悪臭の発生

また、日本の水はとてもきれいで、多くの人が湧き水を飲むことを楽しみにしていますが、フィールド外でのトイレ行為は、水質の汚染にもつながります。                          

​オーバーユース問題
​オーバーユース問題

スタート地点のトイレに行列ができていると、時間的余裕がなくあきらめてしまう利用者もいるかもしれません。

また、事前にトイレをすましていても、道中で自然現象から逃れられない状況が発生する可能性もあります。

混雑する富士山の下山道7合目のトイレ
混雑する富士山の下山道7合目のトイレ(環境省提供)

インバウンド対策

訪日された外国人の方にも携帯トイレの活用を呼びかけたいのですが、ほとんどの人が「携帯トイレ」の使用経験がありません。使用方法を理解してもらうために、製品に外国言語による説明表記が必要とされています。

排泄行為は待ったなし平均で1日5回。我慢できない
排泄行為は待ったなし平均で1日5回。我慢できない
フィールド(山・川・海)でのトイレアイテム
フィールド(山・川・海)でのトイレアイテム
bottom of page